玄関アプローチ作りのポイント
【水戸市を拠点に、ひたちなか市、日立市、笠間市など茨城県内に施工実績多数!エクステリア・外構工事のことならSLINE(エスライン)株式会社にお任せください!!】
こんにちはSLINE株式会社です(^^)/
この記事では、外構工事の中でも「顔」とも言える玄関アプローチについてまとめています。
玄関アプローチ工事をお考えの方はぜひ参考にしてみてください♪
玄関アプローチとは、
入口(門)から玄関までをつなぐ通路スペースのことを言います。
住まいの印象を大きく左右し、第一印象を決める場所と言ってもいいでしょう。
お客様を迎えたり、家族が毎日通る場所だからこそ、デザイン性だけではなく、利便性や安全性、防犯性も考慮することが大切です。
【安全性】
雨の日などは、床面が滑りやすくなり大変危険です。
素材によっては滑りやすいものもあるので素材選びには注意が必要です。
滑りにくい素材や、滑りにくい加工がされているものを選ぶようにしましょう。
アプローチにコンクリートを使用する場合は、表面に少し凹凸をつけてもらうと滑りにくくなります。
【防犯性】
アプローチは素敵な家づくりに欠かせない要素であるとともに防犯上とても重要なスペースでもあります。
玄関アプローチは外部の人からも見えますが、見えることにより不審者が侵入した場合に目立つということにもなります。
玄関アプローチを少しカーブさせることで奥行きが出て距離が長く感じられるので侵入しにくいというイメージを与えることができます。
玄関位置と入口の位置をずらすことで入口から玄関内が見えなくなり防犯にもつながります。
魅力的な外構イメージに欠かせない植栽は目隠しにもなりますが、あまり密集させてしまうと死角ができてしまい、侵入者が潜みやすくなってしまいます。
手入れをし、適度な隙間を作っておくことをおすすめします。
外からどのように見えるのか、どこが見えなくなるのかを事前に確認してから、植栽の配置や門扉などを設置するようにしましょう。
【バリアフリー】
ご家族にバリアフリーを必要とする方がいる場合や、将来を見据えてバリアフリーを考えている方もいらっしゃるかと思います。
玄関アプローチは家族が毎日通る場所ですから、より安全に安心して歩いて通れるようにしたいですね。
手すりを設置することで、より安心して歩くことができますし、緩やかなスロープをつくるとベビーカーや車椅子でも安心してスムーズに通ることができます。
また、少しの段差がつまずきや転倒の原因にもなりかねません、段差を極力無くして安全性に配慮することも重要です。
この記事でご紹介した点をふまえて、道路の入口から玄関までどのように誘導するか導線をイメージしてみましょう。
イメージができたら次はアプローチの素材選びです♪
次の記事では、玄関アプローチの素材ごとの特性や、メリットデメリットなどをご紹介したいと思います(^_^)/~
NEW
-
query_builder 2023/07/27
-
GW休業のお知らせ
query_builder 2023/04/25 -
年末年始休業のお知らせ
query_builder 2022/12/08 -
夏期休業のお知らせ
query_builder 2022/07/22 -
お庭を幻想的でおしゃれに
query_builder 2022/05/31